炭治郎が修行を行った狭霧山が須坂に!?
古城荘から程近い須坂市坂田の「坂田山共生の森」に、炭治郎修行の末に一刀両断にしたあの岩に似た石「竜の割石」があります。 ここから見える信州の原風景は素晴らしく、また春は枝垂桜が咲き誇ります。近くには炭焼き小屋や坂田神社(通称キツネ宮)もあり、鬼滅の刃の世界観にマッチします。
竜の割石とは
須坂にある亀裂の入った巨大な岩は「竜の割石」と名付けられています。この岩は元々、山の斜面にあった岩でしたが、70年以上前に転がり落ち、その際の衝撃で小さな亀裂が入ったそうです。当初は2ミリ程度の小さな亀裂でしたが、70年もの間、信州の厳しい自然に晒され続けたことで、このようになったのだそうです。
坂田山の「竜の割石」 観覧自由
- 長野県須坂市坂田(坂田共生の森内)
古城荘より駐車場まで車で約3分、駐車場から石まで徒歩約10分
大岩を斬ろう!
作品の中で鬼殺隊への入隊試験に参加する条件として、炭治郎が師匠の鱗滝が示したのは「大岩を斬る」と言う課題。その岩を斬った瞬間をあなたもここで再現してみてくださいね!
MAP



竜の割石に行ってみよう!
古城荘から3分です
マップの中央にある「竜の割石」がその場所です。 石より先に写真にあるような美しい風景をみることができ、春には枝垂桜が咲き誇ります。
近くには炭焼き小屋や坂田神社(通称キツネ宮)、さらに胡蝶しのぶの髪飾り[オオムラサキ]の飼育場も近くにあり、作者がここを訪れたのではないかと想像してしまうくらい、鬼滅の刃の世界観にマッチしています。
【拡大MAPはこちら】






古城荘に泊まって見に行きませんか?
ただいま、須坂温泉古城荘では「Go To トラベル」適用プランをご用意し、ご利用いただきやすい価格でお客様をお迎えしております。上杉謙信も、戦の傷を癒したと言われる上質なお湯をお愉しみください。
名称 | 坂田山共生の森「竜の割石」「国蝶 オオムラサキ飼育場」「炭焼き窯」「坂田神社」 |
---|---|
住所 | 長野県須坂市坂田 |
お問い合わせTEL | なし |